いまさらながら SD画質ゲームの 接続端子ごとの画質比較 |
---|
![]() |
---|
PlayStation 2 |
---|
まずは等倍サイズでの全体表示 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
一部を切り取り、2倍に拡大
![]() |
---|
ついでに文字も
![]() |
---|
GAMECUBE |
---|
こちらもまずは等倍サイズでの比較 |
---|
![]() |
3倍。
![]()
2Dグラフィック(文字)は良いケーブルになるほど素直に見やすくなりますね。
|
| ![]()
クッキリになるほど、3D系ゲームはポリゴンのアラが目立つなぁ… もちろん好みの問題なんだろうけれども。
| |
---|
メトロイド ゼロミッション |
---|
![]() |
---|
いきなりだけど、3倍拡大図。
![]()
文字の場合、やっぱりD端子ケーブルが最も綺麗で読みやすいですね。
|
|
|
| 初代メトロイド
(ゼロミッションに収録されています)
| ![]()
AV→S端子:ピントのぼけている感じが無くなり、クッキリ。 | S→D端子:ピントのほか、色の混ざり(にじみ)が無くなり、 よりメリハリの利いた画面に。フチのぼかした感じも無くなるので…シャギーもばっちり。 |
---|
PlayStation 3 |
---|
等倍。
![]()
| 拡大。
| ![]()
HD(ハイビジョン)テレビを前提としているためか、文字が小さいPS3。
文字がクッキリ解りやすいのはD端子でした。 | たとえSD解像度のままで使う場合でもD端子のほうが有利なようです。 …そもそもSD解像度で使わない? |
---|